
札幌での暮らしを始める皆さんに向けた、基本の暮らしのTipsです。どんな場所なのかどんな暮らしなのかを、これから初めて札幌暮らしを始める皆さんに向けてまとめられたらいいなと思って書きました。
この記事では札幌の自己紹介という感じで広く浅くたくさんのことを簡単にまとめてあります。もし、それぞれの項目でより詳しく知りたいことがあれば、更に深堀りした内容を別の記事で読めるように書いたのでぜひ活用してみてください🌼
▨札幌の基本のコト

北海道と聞くと自然が一杯でのどかなイメージを持っている人も多いと思いますが、札幌は日本の市区町村総人口ランキング4位の約200万人都市で、実は意外と大きな街です。世界的に見ても人口100万人以上いる大都市でこれだけの豪雪地帯は札幌くらいしか無いそうで、実はちょっと特殊な街でもあります。
札幌は自然と都会のバランスがとてもよくて、札幌中心部から地下鉄で3駅ほど行けば登山もできるし、海や川も近くてピクニックができる大きな公園も公共交通機関を使えば30分以内でいろんな所へ行けちゃいます。
中心部で生活する分には交通の利便性がいいので特に困ることはないと思いますが、北海道をより楽しむなら免許を取っておくのがおすすめです。
札幌では札幌駅~大通りエリアのことを“まち”と呼んでいて。例えば「ちょっとまちに遊びに行ってくるねー」みたいな感じで使います。この辺りが札幌の中心部で、ファッション関係や家電などをはじめ大体の物はそろいます。
もう少し詳細に言う場合は、札幌駅から大通公園までのエリアを“さつえき”、大通公園からすすきのまでのエリアを“おおどおり”、国道36号線を堺に中島公園までの南側のエリアを“すすきの”と呼んでいます。
このエリアの代表的な待ち合わせ場所でよく使われるのが
札駅 ⇢ 白い石
大通り ⇢ 三越地下(ヒロシ前)
すすきの ⇢ ココ地下
のような感じなので、覚えておくと便利かもしれません。
▨交通

札幌の交通公共機関に関しては、地下鉄,JR,バス,市電があります。
地下鉄は雪の影響を受けにくく、大通駅,札幌駅,すすきの駅,バスセンター駅のいずれかの駅まで行けば地下道が街の中まで直結していることもあって、物件選びのときは地下鉄沿線がとても人気です。JRは地下鉄がない遠くのエリアまでカバーしているので中心部から離れた場所に行くときはとても重宝します。
最近は“ポロクル”というシェアサイクルも人気で、中心部をちょっと移動するときに便利なので活用してみるのもおすすめです。
▨札幌の気候と季節ごとの暮らし方

札幌は山と海が近いので1日の中で天気がぐるぐると目まぐるしく変わるのが特徴的です。朝起きたとき雨だと思って支度をしていたら、家を出るころにはすっかり晴れて青空になっているなんてこともよくあります。
桜は5月に咲いて、6~7月は梅雨がなくとっても快適で大好きな季節。夏は30度を超えることも増えたけど、湿気が少なくて夜は涼しいこともあります。
お盆を過ぎると秋の始まりを強く感じる反面、最近は9月も暖かい日が続くので寒すぎず暑すぎず心地よく過ごしやすい時期です。
冬は11月頃には初雪が降って、12月中旬以降は皆さんのイメージ通り本格的な積雪が始まります。
気候についてはこちらの記事でもう少し詳細にまとめたので、服をどうすればいいのか困っている方はぜひ覗いてみてください。
▨住むエリアの選び方

―住むエリアの選び方
車を使わないなら地下鉄沿線がとても便利で、冬でも雪の影響を受けず主要エリアにアクセスが可能です。とはいえJRもとても雪に強くて、郊外からでも中心部まで15~30分程度で行けるので学校や職場の場所に合わせて選んでみてください。
―おすすめ居住エリア
初めて札幌に住む単身者には中央区やその周辺(北区、西区、豊平区、白石区、東区)がとても便利です。
目安としては地下鉄大通駅から4駅以内ですが、札幌は中心部でも比較的家賃が安いので住む場所は自由に選びやすいと思います。
▨ローカルの人が行く買い物スポット
目的別に普段どんな場所に買い物に行くのかをまとめました🛒
家具:定番のニトリ、無印良品、フランフランのほか、UNICOやThe JOHNSON STORE,スイートホームデコレーションなどが人気。まとめて見るならパルコやステラプレイス、サッポロファクトリー、アリオ札幌がおすすめ。
観葉植物:ホームセンターのDCMやジョイフルエーケー、専門店なら花生活やFlower Space Gravel。
ファッション:札駅&大通エリア。アウトドア系ならサッポロファクトリー。
画材・文房具:大丸藤井セントラルが専門的な品揃◎
手芸用品:手芸全般はカナリヤ、マニアックな手芸用品はマリヤ手芸店。
カフェ:円山、西18丁目、北大エリアが特に人気。SNSで「#札幌カフェ」を検索すると便利。
ここではとっても簡単に書きましたが、特にお店のことはもう少し詳しく解説しているのでどこに買い物に行けばいいか迷っている方はぜひこちらの記事を見てみてください。
▨札幌暮らしのメリット

―買い物に困らない
主要なお店やブランドは大体揃っています。札幌にお店がなかったとしても、オンラインで買えることがほとんどなので特に不便だと感じたことはありません。
―食材が新鮮で美味しい
魚介類はもちろん、野菜や道産米もおすすめです。特に“ゆめぴりか”や“ふっくりんこ”、なかなか手に入らないけど“おぼろづき”があったら是非食べてみてください。
海鮮で言えば、夏限定の積丹のウニは格別なので食べて欲しいのですが、普通に食べるのと比べて安いとはいえ高級品なので余裕があるときにぜひ💰️
―過剰な通勤ラッシュがない
東京のような通勤ラッシュは殆どなく、朝のピーク時でも比較的ゆとりがあります。
▨札幌暮らしのデメリット

―寒い時期が長い
やっぱり何と言ってもデメリットはこれかな?と思います。冬は長く、秋は早く、春は遅いですが、その分春が来たときの喜びはとても大きく感じることができます。
―冬の雪かき
一人暮らしでアパート・マンションに住む分にはほぼ無縁の話だと思いますが、一軒家・車を持つ予定の人は必須です。特に朝の雪かきは辛いかもしれません。
―ゴミの分別が多い
指定ごみ袋があり、種類ごとに分別が必要です。他の地域より分別が細かいですが、慣れてしまえば何も考えずに分別できるようになるのでそんなに困ったことはありません。
ここではそれぞれ3つ上げましたが、今書いたことも含めてもっと詳しくたくさんのメリットとデメリットをまとめたので、もっと気になる方はこちらの記事も覗いてみてください。
以上が札幌暮らし基本のことでした。
深堀りの記事も含めて、少しでも新しく札幌に暮らす方々の参考になれれば幸いです🌸