
“札幌暮らしスタートTips”3つ目は、札幌で暮らす時に感じるメリットとデメリットを札幌市民なりに考えてみました。
ずっと住んでいるのでどっちの面でも気づいてないことがたくさんあると思いますが、標準的なことは書き出せた気がするので参考になれば幸いです。
札幌暮らしのメリット
―買い物に困らない
街中に行けばメジャーなお店やブランドは大体揃っています。もちろん東京と比べたら無いお店もありますが、どうしても欲しいものはオンラインでも買えることがほとんどなので特に不便だと感じるとこはありません。
―交通の便がいい
地下鉄,JR,バス,市電があるので市内で暮らす分には車は必要ありません。重いものは配送を活用したり、免許を持っていればカーシェアで十分足ります◎
―公園が多くて自然が身近
札幌に移住してきた人から札幌は大きな公園が多いとよく言われます。街中の大通公園をはじめとした憩いの公園が街中にも沢山あるので、天気の良い日はピクニックしている人もたくさんいます。
札幌はとても大きな”豊平川”が中心を通っていて、河原でジョギングをしたり犬の散歩やスポーツを楽しんでいる人もたくさんいます。夏の間はBBQをしたり花火大会があったりと市民に密接した文化を育むとても豊かな場所です。
それに加えて、市内ならどこにいても大きな山が見えるはず。札幌は本当に山が近いので、バードウォッチングなど自然観察の趣味や山登りや山菜採りなんかも気軽に楽しめます。同じように、海もJRで行けば30分で簡単にアクセスできるので、夏は浜辺で楽しむ人がたくさんいます。
―食材が新鮮で美味しく、物価も比較的安い
北海道といえば魚介類が思い浮かぶかもしれませんが、寒暖差で育まれた道産野菜もとっても美味しいのでぜひ食べてほしいなと思っています。
最近は特に道産米が美味しくて、“ゆめぴりか”や“ふっくりんこ”、なかなか手に入らないけど“おぼろづき”が特に大好きです。
海鮮で言えば、夏の積丹で3ヶ月だけ漁が解禁されるウニは格別なので一度は食べておいてほし魚介類の一つです。ただしお値段は安いとはいえそれなりにするので、ご褒美という感じで楽しんでみてください。
―夏が快適で、エアコン不要な家も多い
最近はエアコンが要らないとは大きな声で言えない気候になってきましたが、それでもエアコンが付いていない家は今でもたくさんあります。現に私の家にもエアコンは付いていません。夏の日中はエアコンが欲しいなと思うときもありますが、逆に日中学校や職場に行っていることがほとんどの人は無くても大丈夫だと思います。
窓を開ければ涼しい風が通るし、夜は肌寒いくらいに気温が下がることもあるので毎年そうやってなんだかんだ乗り切っています。
―冬の防寒対策がしっかりしている(家の中が暖かい)
冬は本州の家に比べたら格段に暖かいと思います。さっきとは逆で北海道の物件にはほぼストーブが備え付けの標準装備であるので、冬は簡単に温まることができます。家の中が暖かいこともあって、いつかの調査では北海道ではコタツ所有率が沖縄より低く最下位だったみたいです。
室内が暖かいのは出先でも同じで、外が寒いからといって暖かくして出かけても地下歩道やお店に入った途端、逆に暑くて汗をかいてしまうこともあります。
―過剰な通勤ラッシュがない
東京のような通勤ラッシュは殆どありません。
朝のピーク時でも人に触れない程度の最低限のゆとりがあることが多くぎゅうぎゅう押し込まれるようなことは地下鉄もJRも一度も経験したことがありません。
―北海道のいろんな観光地にアクセスしやすい
ツアーバスやJRなど主要ターミナルが札幌にあるのでThe北海道の観光スポットに行きやすいなと感じます。札幌から離れたすごく遠い場所でも意外と日帰りバスツアーがあったりするので、ぜひ札幌にいる間にいろんな場所にチャレンジしてみてください。
札幌暮らしのデメリット

―寒い時期が長い
やっぱり何と言ってもデメリットはこれかな?と思います。
皆さんがイメージするThe冬!って期間はもちろんですが、その前後がとても長いです。秋は早く来るし、春はなかなか来ません。その分春が来た時の喜びはひとしおで、それ故に北海道の人たちの暖かい時期の活発さが住んでみるとわかるかもしれません。
逆に、厚着をする期間が長いのでファッション好きな方からしたら楽しいかも◎
―冬の雪かき
一人暮らしでアパート・マンションに住む分にはほぼ無縁の話だと思いますが、一軒家・車を持つ予定の人は少し覚悟が必要です。
冬の間は高確率で朝の出勤・通学前に雪かきをする時間が必要になります。いい運動になると思えばそれはそれでいいのですが、朝というのがとても辛いところです。
―冬の運転
これも慣れていない方からすると、とても怖いものになると思います。毎年毎日のように運転をしている人でも永遠に慣れることはなく怖いもので、いくら気をつけて安全に走っていてもスリップやスタックはしてしまうことがあるのである程度は覚悟が必要です。
もし冬道運転が怖い場合は、冬道教習というものが自動車教習所で開催されているので参加してみるのもいいかもしれません。冬の間だけ運転しないという人もいるので無理をしないことが大切です。
それと、当たり前ですがスタッドレスタイヤは必須なので用意しておきましょう!
―冬は日照時間が短い
これはあまり知られて無いと思いますが、秋の終わりから春の初めまでとても日照時間が短くなります、人によっては鬱っぽくなることもあるかもしれません。日本海側の地域に共通して言えることなのですが、どうしても冬は天気が悪くなりやすい&日が短くなるので日照時間がとても少なくなります。
私はこれが結構苦手なのですが、そんな冬の間でもホワイトイルミネーションや、ミュンヘン市など楽しいイベントがたくさんあるのでなんとか救われています。
―ゴミの分別が多い
札幌は指定ごみ袋があるので、うっかり普通の袋で捨ててしまわないように気をつけましょう。また、ゴミによって使えるゴミ袋も変わります。燃えるゴミや燃えないゴミは指定袋。紙やペットボトル、プラスチックは透明の袋など別れています。分別する種類も他の地域と比べて多いみたいで、ゴミ箱を用意するのが大変という人もいます。
最初はなれるまで大変かもしれませんが、ゴミ出しカレンダーや分別の冊子をもらえるのでそれを見ながらやればすぐに慣れます。
―IKEAがない!
個人的にIKEAがないのがとてもデメリットです 笑
とても大好きなので無いのがたまにさみしくなります、北欧と北海道は相性がいいと思うのにな、いつかはやく来てー!🥺
以上が札幌のメリットとデメリットでした。
デメリットの殆どが寒さと冬のことになってしまいましたが、よく考えるとそれ以外はそんなにデメリットと感じたことはありません。最初は慣れない事もあって大変かもしれないけど、それと同時にメリットに書いたようないい事もたくさん感じられると思うので札幌での暮らしを少しずつ楽しんでみてください🗼